2011-06-27 | 10:13
以前石臼で3回碾いて30メッシュで落としていた粗碾き粉ですが
最近は2回で終わらせています。最初に丸抜きを20~30粒づつ落とし込み
大割れ~中割れを碾きます。ここで微粉にすると後で不都合?

で、碾いた粉がこれです。

これ以上小さく碾くとこの後の作業が困難になります。^^
次に漏斗を石臼にセットします。
このときあまり微粉にすると漏斗から下に落ちません!

そこにさっき碾いた割れを投入し、後はそのまま碾くだけす。
落とし込みの調整は必要ありません。
これで粗碾き粉の完成です。凡そ60%の加水で手打ちします。
何も足さない何も引かない完成した粗碾き粉です。

碾く時の全景です。

寿司桶にホールソウで穴を開け桶と石臼を滑り止めと
木工用ボンドで固定します。排出口の下にかまぼこ板で
粉が飛ばないように固定して出来上がり。
最近は2回で終わらせています。最初に丸抜きを20~30粒づつ落とし込み
大割れ~中割れを碾きます。ここで微粉にすると後で不都合?

で、碾いた粉がこれです。

これ以上小さく碾くとこの後の作業が困難になります。^^
次に漏斗を石臼にセットします。
このときあまり微粉にすると漏斗から下に落ちません!

そこにさっき碾いた割れを投入し、後はそのまま碾くだけす。
落とし込みの調整は必要ありません。
これで粗碾き粉の完成です。凡そ60%の加水で手打ちします。
何も足さない何も引かない完成した粗碾き粉です。

碾く時の全景です。

寿司桶にホールソウで穴を開け桶と石臼を滑り止めと
木工用ボンドで固定します。排出口の下にかまぼこ板で
粉が飛ばないように固定して出来上がり。
スポンサーサイト
Comment
Post a comment